ムーチング

湖の餌釣り:ムーチング

マス

ムーチングは小魚を餌に、大きな魚を釣る方法を言います。
				
海外では、キングサーモンなどを釣る方法として有名ですが、この場合必ずしも生きた魚を餌にしている訳ではありません。

日本のムーチングでは、小魚は生きた物を利用する事が多いようです。
湖では、ニジマス、ブラウントラウト、ヒメマス等マス類をムーチングで釣ります。

湖のムーチング:タックル

湖のムーチングのタックルです。

ムーチングのタックルと言うと、専門の凄いタックルがあるように
思われる方もいるかも知れませんが
ここでは、極々簡単な湖のムーチングタックルを紹介します。

もちろん、湖でもムーチングの釣りは魚の型が多きいので、
いざと言う時の為に、ムーチング用の竿を使われるのが望ましい
のでしょうが、そこは私達、基本がちょい投げなので
これでOKなのです。

タックルは、自分で持っている竿の中で
比較的中調子の2〜3メートル位の長さの竿でOKです。
リールもそれに普段付けて使用しているリールで
良いです。

但し、余りに太いラインや細いラインを巻いている場合は
2.5号〜3.5号くらいに、巻き変えましょう。

この時も、フロロカーボンやPEなど巻かなくても良いです。
安いナイロンでOKです。

どうしてかと言うと、ムーチングの釣りは餌の小魚を食い込むので、
魚に餌を食い込ませやすいように、しなやかな伸びのある
ナイロンの方が私は向いていると思うからです。

こんな感じで湖のムーチングの釣りは出来るので、
女性や子供でも楽しく簡単に出来る釣りです。

湖のムーチング:タックル・仕掛け

商品写真2
湖のムーチングのタックルと仕掛けの紹介です。
				
ラインはナイロンかフロロカーボンの6lb前後を使用しています。

リーダーはナイロンの6lbを1.0m。

針はマス針の7号位で良いです。

餌の付け方は背びれあたりに針をかける、小魚(ワカサギ等)の背がけです。

餌の小魚をポイントの深さ当たりに下ろすまでは、絡まるのをなくす為に、勢いよく錘の重さにまかせて餌の小魚を落とすのではなく、ゆっくりゆっくり下ろしていきましょう。

(棚は、色つきのラインで深さを取るのが簡単ですが、竿の長さで、数えても良いです。)
大船フィッシングチーム

当サイトはWebの世界標準W3C準拠のサイトです

Valid XHTML 1.0 Transitional

Level Triple-A Conformance to Web Content Accessibility Guidelines 1.0

RSSとブックマーク

Yahoo!ブックマークに登録する はてなブックマークに登録する livedoorクリップに登録する FC2ブックマークに登録する ニフティクリップに登録する

Googleに追加

My Yahoo!に追加

livedoor Readerに追加

はてなRSSに追加