サーフジギング

海のルアーフィッシング:サーフジギング

ジグ
サーフのジギングとは海岸からジグをキャストして
魚を狙う釣り方です。

私の場合20グラム後半から40グラムくらいを使用しての
ちょい投げジギングです。

サーフジギングでの対象の魚はヒラメ、シーバス、マゴチ、その他青物などです。
場所によっては、メバル、アイナメ、カサゴ、カワハギ等も釣れます。

要するに、サーフジギングは、1年出来て結構色々な物が釣れる釣りといえます。

サーフジギングにしようするロッドは、
8ft〜10ft位のシーバス用のロッドやエギングのロッドで出来ます。

軽いジグなら、メバリング用のロッドでも出来ますが
大きな魚が掛かったときの事を考えると、あまりお勧めはしません。

専用のサーフジギングのロッドもありますが、高価なので
最初は、比較的安く買えるシーバスロッドか
エギングのロッドを代用しても良いでしょう。

リールは中型の3000番前後のリールがバランスがあっていると思います。

ラインはPE1.5号前後、リーダーは20lbを1.5メートル

サーフジギング:タックル

商品写真2
サーフのジギングのタックルはこのような感じになります。

ロッドは8〜10ftの長さが使いやすいと思います。
サーフ専用でなく、安めのシーバスロッドやエギングロッド
で十分です。

リールは3000番前後、ジグは私の場合20〜40gです。

しかし、波や流れ、場所等によって変わるので、
その釣り場に合ったと思われるジグを
選んでください。

また、海岸にベイト等が打ち上げられていたりした場合は
同じくらいの大きさのジグに変える事をお勧めします。

サーフジギング:仕掛け

商品写真2
サーフジギングの仕掛けを紹介します。
				
ラインはPEの1.5号を使用しています。

リーダーはナイロンの20lbを1.5m、ラインシステムはFGノット。

季節により、青物の大きな魚が釣れる時は、ライン、リーダー共にもう1つ上の丈夫な物に変えたほうが良いです。

逆に、小さな魚がメインの時は1つ下げても良いです。

ラインとリーダーの結束はFGノットです。

この他のノットでも良いですが
PEとナイロンがしっかり繋げるラインシステムを使うようにしてください。

ジグの頭側についているフックは、アシストフックと言い
魚が頭から捕食してきた場合針がかりが良いようにつけます。

*FGノットは、こちらから見れます。

仕掛けまとめ
商品写真2
ジグは1年間を通して、楽しめる釣りですが、時期によってジグの色や大きさを工夫して見てください。
釣果に結構影響がでます。

又、最近はハンドメイドのロングキャスト用や波が高い時にも使用できる形のジグが出て来ています。
色々試して見る事をお勧めします。

きっと、自分のフィールドにマッチするパターンがあるはずです。
大船フィッシングチーム

当サイトはWebの世界標準W3C準拠のサイトです

Valid XHTML 1.0 Transitional

Level Triple-A Conformance to Web Content Accessibility Guidelines 1.0

RSSとブックマーク

Yahoo!ブックマークに登録する はてなブックマークに登録する livedoorクリップに登録する FC2ブックマークに登録する ニフティクリップに登録する

Googleに追加

My Yahoo!に追加

livedoor Readerに追加

はてなRSSに追加