湖の餌釣り

湖の餌釣りタックル:ちょい投げ、ボートでの落とし込み

商品写真2
ここでの、対象魚は主にニジマスになります。
湖のちょい投げ、ボートでの餌用タックルは竿は1.6〜3.0メートル位の安売りの竿で十分です。
				
リールは2500番位の物にナイロン糸2〜3号を巻くくらいが良いでしょう。

ナイロン糸は安い物を頻繁に巻き変えて使う方が常に良いコンディションで入れます。

糸の太さは1.5号でも良いですが4号では太すぎるでしょう。

オカッパリの場合、ちょい投げでも湖によって竿の長さの何倍と決まりがある場合がありますので
投げれない場合があります。気をつけましょう。
				
リールは安いものでも良いですが、ベアリングの数を確かめてから買いましょう。ベアリングの数は多い方が良いです。

あまり安いと、2.3回の釣行で壊れてしまう事が多いですから
リールだけは、ある程度の物を用意した方が良いと思います。

タックルまとめ
竿:1.6〜3.0メートル位(ミディアム〜ミディアムライトのルアーロッドや磯竿2号程度か船用キス竿)
リール:2500番位(ベアリング数は多い方が良い。)
巻き糸:ナイロン2.0〜3.0号

湖の餌釣り仕掛け:ちょい投げ、ボートでの落とし込み

商品写真2
現場での支度を早くする為に市販の鱒針が既に巻かれている物を使用するか
事前に巻いておきましょう。

針の大きさは鱒針6〜8号でよいと思います。

放流ニジマスをメインの場合はもう少し小さい針でOKです。

通常は市販の鱒針で良いですが、結ぶのに楽なアイが着いているフライ用の針を流用してもOKです。
仕掛けの説明:錘はナス型3〜5号、スプリットショットのように作っても良いです。(直接針を結んで任意の場所にスプリットショット用の大きなガンダマを付ける。)
サルカンは12号。それより大きくても良いですが、万能で使う事を考えると12号位が良いと思います。
錘とサルカンの間にはクッション用に浮き止め用ゴムを挟みます。(スプリットショットの場合は要りません。)
鱒針は6〜8号を使用します。


仕掛けまとめ
商品写真2
錘:3〜5号
スプリットショットの場合は、それようの錘
付ける位置は針から10〜20センチ位の所

クッション用浮きゴム

サルカン12号

ハリス0.8〜1.5号

鱒針6〜8号

付け餌

餌は「生イクラ」か「オイル漬イクラ」「蜂の子」「ミミズ」です。
大物狙いにカブトムシの幼虫を使用している人もいるようです。

餌の付け方は、イクラは1つの針に2個付ける感じです。さし方はイクラ中央をさしてください。

蜂の子とミミズは針にちょんがけでOKです。

カブトムシの幼虫はわかりません・・・・

湖の餌釣り仕掛け:ちょい投げ、ボートでの落とし込みU

商品写真2
ボートでの落とし込みUは、より釣果をあげる為工夫がされています。
それは、針近くにフロート用のウキをつけることです。

これは、市販の一番小さい玉ウキでも良いですし、中通しのウキでもOKです。
中通しの場合は、ウキが固定されるように仕掛けを作りましょう。

ハリスは50センチ位でOKです。
ウキは針から10センチくらい離してください。
この時に絡むようでしたら、もう少し針にウキを近づけてください。
工夫は、たったこれだけです。

なぜ、こんな事をするかというと
湖底は石の所もありますが、沼地や藻などがある所もあります。
なので、少し浮かせて魚に見えやすく、食べやすくさせてあげるためです。

ウキは出来たら中通しのグローがいいかもしれません。
湖底は、深いところでは暗いのでアピールするためです。
大船フィッシングチーム

当サイトはWebの世界標準W3C準拠のサイトです

Valid XHTML 1.0 Transitional

Level Triple-A Conformance to Web Content Accessibility Guidelines 1.0

RSSとブックマーク

Yahoo!ブックマークに登録する はてなブックマークに登録する livedoorクリップに登録する FC2ブックマークに登録する ニフティクリップに登録する

Googleに追加

My Yahoo!に追加

livedoor Readerに追加

はてなRSSに追加